コードとは要するに音の組み合わせなので、丹念に探していけば自分でいくらでも見つけられますし、そのほうが結果的にコードを体で憶えることができます。
正しくチューニングされたウクレレのフレットには、それぞれ次のような音が割り振られています。色がついている所はピアノだと黒鍵の所です。
例えばCコードで考えてみます。Cコードの構成音はRoot→C、3rd→E、5th→G、なので、C、E、Gの音の組み合わせが出来るように押さえればいい訳です。よくコードブックなどに出ているのがこれ。4弦の3フレット目が"C"なので、それを押さえてCコードを作ります。
で、4弦の7フレット目が"E" なので、それを押さえてもCコードになります。
さらに4弦の10フレット目に"G" があるので、これを押さえてもCコードが成立します。
この調子で探していくと、2弦の4フレット目に"E"があるので、これでもCコードが成立します。
他の弦も見てみます。3弦にも1弦にも"G" や"E" があるので、これらを使ってCコードを作ることもできます。
いわゆるハイコードも同じ要領で見つけていけます。
上の状態から4弦を7フレット目に移せば:
他の弦も移動してみると:
そういえば4弦の10フレット目は”G”だったので、こういうのもできます。
さらに、1、2、3弦は12フレット目でそれぞれG、C、E、なので:
こんな具合に別にコードブックに頼らなくてもコードを発見することができますし、こうやって音を見つけていくのは楽しいものです。
よかったらポチッとしてください.... 人気blogランキングへ
2007年10月21日
コードを発見する
2007年10月15日
コードの仕組み(まとめ)
コードはまだ沢山あるけど、よくみるコードは一通り解説したので、まとめのページを作ってみました。
Cコードを例に、様々なコードを構成する音、キーボードの場合、ウクレレの場合を併記してあります。
ダブルクリックすると大きくしてみれます。
よかったらダウンロードして参考にしてください。
よかったらポチッとしてください.... 人気blogランキングへ
2007年10月11日
コードの仕組み( m7(-5) コード)
今日はm7(-5) コードのお話。
Cm7(-5) ,Dm7(-5) みたいな感じで表記されている。「マイナーセブンフラットファイブ」と読む。Cm7(b5) のように表記されることもある。
まあ要するに5番目の音が半音下がってフラットになるだけですね。
普通のCm7コード:
Cm7(-5) コード: 5th が半音下がる。
このコードはあまり使われませんが、サビの所でチョコっと出てきたりします。昔、松田聖子の歌を弾こうとするとこのm7(-5) が出てきて、読み方さえ分らず挫折しました。
よかったらポチッとしてください.... 人気blogランキングへ
2007年10月7日
コードの仕組み(augmented コード)
今日はaugmentedコードのお話。
Caug, Eaug みたいな感じで表記されている。c+5,E+5 などのように、「+5」と表記されていることも多い。
aug はaugment から来ている略語である。augmentというのは「増す、増加する」というような意味で、まあ「半音増やす」とでも憶えておけば良いと思う。Diminish コードの逆だと思ってもいい。
で具体的に何がaugument するのかというと、ルートになる音にmajor 3rd を積み重ねた、不思議な音なんである。簡単に言えば、5thが半音上がるのだ。
普通のCコード:
Caug コード:3rdはそのままで、と5thが半音上がる。
つまり5番目の音も半音上がったものですな。
これもdiminish コード同様、不安定な感じのする音です。 7th コードなどのようにちゃんと調和している音に何かを足しているのではなくて、そもそも調和している1,3,5 の音を1,3,5# にしているので、ようするに不協和音ですよね。そんなわけで曲にアクセントを付けるためにチョコチョコと使われるだけです。
よかったらポチッとしてください.... 人気blogランキングへ
2007年10月1日
コードの仕組み(Diminish コード)
今日はdiminishコードのお話。
Cdim, Edim みたいな感じで表記されている。
dim はdiminish から来ている略語である。Diminishというのは「減少させる」というような意味で、まあ「半音狭くする,」とでも憶えておけば良いと思う。
で具体的に何がDiminish するのかというと、ルートになる音に音を1音半ずつ積み重ねた、不思議な音なんである。
普通のCコード:
Cdim コード:3rdと5thがそれぞれ半音づつDiminish する。
考えようによればCm の5番目の音も半音下がっちまったと考えても言い訳です。
そこからまた1音半だけ上がった6thの音がくっ付いています。
実際に悲しいのを通り腰でなんかお化けが出そうな音がします。
あんまり使われませんが、よく曲の前半にちょっと寂しげなトーンを入れたりするのに使われていますね。私が一番最初に出くわしたのはかぐや姫の置手紙という歌でした。
Am Em Am Em
君はまたたくさんの 紙袋を抱えたままで
Dm G7 C
この手紙読んでいるだろう
Dm G7 C C#dim Dm
これで最後の男の気まぐれとして
G Edim C C7
どこか そこらの窓から捨ててくれ
この「男の気まぐれとして」のC#dimの使われ方は素敵なもんですし、なんとなくこの歌でDiminish コードが好きになりました。
よかったらポチッとしてください.... 人気blogランキングへ
2007年9月22日
コードの仕組み(sus4 コード)
今日はsus4コードのお話。
Csus4, C7sus4 みたいな感じで表記されている。
sus はSuspend から来ている略語である。吊りズボンの吊りを「サスペンダー」というけれども、あの「サス」で、「吊るす」、っていう意味です。
で、Sus4 というぐらいなんで、要するに3和音の真ん中の3rd の音が4th に吊り上がるだけである。
普通のCコード:
Csus4 コード:E が F に吊り上がる。
C7sus4 というのもよく見る。
これも同じ理屈なので簡単である。
普通のC7 コード:
C7sus4 コード:
Sus4コードでは真ん中の音が上がっちゃうので、当たり前ですけど、Cm sus4 というのはあり得ません。
で、音の性格を決める真ん中の音が上がってしまうとどういう音になるかというと、音が陰気な側にあるのでもなく、陽気な側でもないので、まさしく宙に吊り上がったような不思議な響きになります。
あんまり使われませんが、よく曲のサビの所で入っています。例えば平井堅の「瞳をとじて」のサビの部分でも:
Bb C Am7 Dm7
瞳をとじて 君を描くよ
Gm7 Asus4 A7 Dm7 Cm
それだけで い い
Bb C Asus4 A7 Dm7 Gm7 Bb F
たとえ季節が 僕 の心を 置き去りにしても
この「それだけで〜い〜い〜」のあたりはとても効果的にsus4 が使われています。その後の「たとえ季節がボク〜のココロを〜」の所も同じ使われ方です。非常に美しいですね。
そういえばこの頃ウクレレの話を何も書いていませんね。コードの話が一通り終わったら、ウクレレでのコードの話に戻そうと思います。
よかったらポチッとしてください.... 人気blogランキングへ
2007年9月20日
コードの仕組み(M7thコード)
今日はM7thコードのお話。
M7thはMajor7th が縮められたもので、メジャーセブンス、と発音する。CM7 と書かれたり、Cmaj7 と表記されたり、またC△7 と書かれることもあるし、C△と書かれたりすることもあるが、いずれも同じことを指している。
よくギターのコード票を見ているとC6, G7, Am7 などと「7」が付いたコードが登場する。この7th は前回説明したMinor7th なのだ。
今回ははマイナー7thじゃなくてMajor(メジャー) 7th である。
この7番目も3番目の音と同様、音色に特色を与える働きをする重要な音なのだ。
この7番目の音はMinor7th と区別するために通常M7と表記される。例えばCM7 いった具合だ。これはC7 と同じではないし、Cm7 とも違う。
さてナイナー3rd を使ってマイナーコードを作ると、悲しい音になるのは前回説明した通り。そしてマイナー7th を使ってC7などを作ると、明るいながらもやや寂しい感じになる。
それに対してMajor 3rd を使ってメジャーコードを作ると、陽気な感じの音になる。さらにそこにMajor 7thを足すと、更に明るく、なんだかちょっと躁っぽいような音になる。CM7 などがそんな音である。
ではナイナー3rd を使ってマイナーコードを作り、そこにMajor 7thを足すとどんな感じになるかというと「本当は悲しいけど無理して陽気に振る舞っている」みたいになる。例えばCmM7 である。(Cマイナーメジャーセブンスと読む)
キーボードでこれを見てみると:
普通のCコード(陽気)
CM7(Cmaj7)コード(陽気すぎてちょっと躁(そう)っぽい)
となる。
比較のために前回に紹介したC7 はこうである。
なんかちょっとだけ寂しげですね。夕焼け小焼けの帰り道みたいである。
7番目の音が半音違うだけで表情がこれだけ変るのだから面白い。ぜひ手持ちのキーボードやウクレレで試してください。
なおマイナーコードの場合もまったく同じである。
普通のCmコード:(悲しい、陰気)
そこにMajor7thが加わった CmM7 コード:(悲しいのに明るい)
実際に弾いてみると分かるが、悲しさと陽気さが混じった不思議な響きになる。
今日紹介したコードは割とつなぎの音として使用されることが多い。例えばドリカムの「Love Love Love」などで、
C CM7 Gm6 A7 Dm DmM7
ねえどうして、凄く 凄く好きなこと
Dm7 E7 Am AmM7
ただ伝えたいだけなのに、ルルルルー
てな感じでこのMajor7th が多用される。
この悲しいのをこらえているような感じがいいですな。
よかったらポチッとしてください.... 人気blogランキングへ
2007年9月16日
コードの仕組み(7thコード)
今日は7thコードのお話。
よくギターのコード票を見ているとC7, G7, Am7 などと「7」が付いたコードが登場する。この7番目の音も音色に特色を与える働きをする重要な音なのだ。
ここでややこしいのが、「ほう、7thコードっていうぐらいだかr7番目の音を足せばいいんでしょ」と早合点してしまうと、7番目は7番目でもminor 7thを足すという点である。
じゃあminor 7thを足すことが判るようにCm7 とか書けばいいのに、と思うのだが、こうするとC にminor 7 を足したのか、C にMinor 3rd を足して、そこにMajor 7th を足したか判らなくなってしまうので、慣習として○7 と表記されていたらMinor 7th を足しますよ、というお約束になっている。
さてナイナー3rd を使ってマイナーコードを作ると、悲しい音になるのは前回説明した通り。じゃあマイナー7th を使うとどうなるかというと「やや寂しくなる」のだ。泣きたいときはマイナー3rd、寂しいときはマイナー7th という感じである。
キーボードでこれを見てみると:
普通のCコード
C7コード:
となる。
なおマイナーコードの場合もまったく同じである。
普通のCmコード:
Cm7 コード:
コードは非常に沢山あるので、全部憶えようとするおり、コードの仕組みを理解して自分でコードを見つけられるようにしたほうが、ウクレレに限らず楽器の上達の近道だと思う。
よかったらポチッとしてください.... 人気blogランキングへ
2007年9月13日
コードの仕組み(マイナーコード)
今日はマイナーコードの話。
なぜか1st (ルート)、Major 3rd, 5th を重ねると明るい響きになる。
だが、真ん中のM3rdを半音下げると、なぜか悲しげな響きになる。
この悲しげな響きをマイナーコードという。上の例でいえばこれはCmコードというわけである。これを構成するのはC, Eb, Gという、Cをルートとした 1st, minor3rd, 5th の音である。
ウクレレをこれで弾くと、
となる。見ての通り、C, Eb, Gの音しかない。
まあマイナーコードというのは3番目の音が半音下がる、と思っておけばいいわけだ。最後に楽譜で比べて見ると:
Cコード:
Cmコード:
というわけである。
よかったらポチッとしてください.... 人気blogランキングへ
2007年9月12日
コードの仕組み(2)
コードの仕組み(1)と同じ論法ですべてのコードは出来ているので、おさらいを兼ねて今度はDコードを考えてみる。
Dをルート(1st)の音と考えて音に順番を振っていくと、こんな感じになる。
で、ここから1st, M3rd, 5thを選んで弾けばDコードである。
これをウクレレで弾くとこうなる。
つまりルートにした音から1、3、5の音、と憶えておけば良い。
ただトリッキーなのだ1stの音からM3rd の音の間は2音離れている、という点である。だかからDを基準にするとDからE で1音、EからFは半音なので更に半音足してGb(=F#)がM3rd の音になる、という点である。更に5th の音はM3rd からは1音半離れている。
よかったらポチッとしてください.... 人気blogランキングへ
2007年9月11日
コードの仕組み(1)
コードの理解をわかりにくくするものとして、更にC7 とかAm7 とかいう音の名前があり、この「仕組み」は何故か学校では教えてもらえないので自分で学習するしかない。
たとえばCというのはいわゆる「ド」の音で、ピアノでいうとこうだ。
で、例えばこのCをルート(基準)の音と考えて、そこから何番目の音なのか数字で指し示すのがコードを表記する際の慣習になっている。
例えばCがベースならばそれが1、D(レ)が2、E(ミ)が3、といった具合だ。そして8番目にくるとまたCなので、そこから繰り返しで、C(ド)が8、D(レ)が9、E(ミ)が10、といった具合だ。
なぜかでも普通、8と10と12は使わない。14、というのも言わない。
この音の順番は英語で1番2番3番と数えていくので、1st (ファースト)、2nd(セカンド)、3rd(サード)、4th(フォース)、5th(フィフス)、と呼ぶ。
3番目と7番目の音はちょっと特殊な音で、音の明るさを変えてしまうため、MAJOR のMをとってM3とかM7などと書く。言う時にはMAJOR 3rd(メジャーサード)とかMAJOR7th(メジャーセブンス)などと呼ぶ。
誰でも最初に習う和音が多分「ドミソ」だと思うのだが、この音はつまり、ルートになるC、(1st)と真ん中に来るE (M3rd)とG(5th)をくっつけた音なのだ。で、これをCコードと呼ぶ。
ピアノだとこうなる。
するとなんか明るい響きの音になる。音は重ねて一緒に出すと、単音で弾いたときと違って明るく聞こえたり暗く聞こえたりする。
このCコードをウクレレで表すと、こうなる。
1弦の3フレットを押さえるとそこがCなので、これでポロローンと弾くと:
GCEだけの音が鳴っていわゆるCコードが聞こえてくる。
これを最初の1st〜13th の表記を使って書くと:
というわけで、3弦と1弦が1st, 2弦がMajor3rd, 4弦が5th ってわけでこれでCコードの完成である。
よかったらポチッとしてください.... 人気blogランキングへ
2007年9月10日
Crazy ukulele girl - タイマネ・ガードナー
タイマネがまだストリートで弾いていた頃のクリップのようです。上手い!
女版Jake Shimabukuro といった感じですね。
Crazy ukulele girl
よかったらポチッとしてください.... 人気blogランキングへ
投稿者 まつひろ / Matsuhiro 時刻: 19:42
ラベル: ウクレレでYouTube, タイマネ・ガードナー
2007年9月9日
裸でウクレレを弾く男
この人、Jack Danという名前のコメディアン(?)でそれなりに知名度もある方のようです。面白かった。
Man Plays Ukulele naked:
よかったらポチッとしてください.... 人気blogランキングへ
投稿者 まつひろ / Matsuhiro 時刻: 10:23
ラベル: ウクレレでYouTube
2007年9月8日
ウクレレ・オーケストラ・オブ・グレイトブリテン- Fly Me of the Handel
Ukulele Orchestra of Great Britain (ウクレレ・オーケストラ・オブ・グレイトブリテン)による演奏。曲は「Fly Me of the Handel」となっていますが、色々な歌が上手に重ねられており、ユーモラスなのに聴きごたえがあります。
Ukulele Orchestra of Great Britainってどんなグループという人はこちらへ。
Ukulele Orchestra of Great Britain
彼らの演奏です。
よかったらポチッとしてください.... 人気blogランキングへ
投稿者 まつひろ / Matsuhiro 時刻: 1:45
2007年9月7日
Ko'olau (コオラウ)の弦
Ko'olau (コオラウ)の弦は、いろいろ試したあげくかなり気に入った弦のひとつ。半透明の黄色い弦が特徴。
割とザラついた触感で堅いゴムひもかなにかのような感じ。弦はかなり太い。
私は手持ちのソプラノをMartin の弦からコオラウの弦に替えてあまりに感じが変ったのでビックリしてしまた。サスティーンの少なく音が伸びないが、逆にバリバリしたような音が非常に気に入りました。ビリ付きもなくなり、非常にいい感じです。
多分シックな曲をソロを弾いたりするにはあまり向かない気がしますが、ジャカソロなんかにはピッタリくると思います。
ほかの弦とかかなり異なる感じの弦なので、今までと違った弦を張ってみたい人にはお勧めです。ソプラノで弦のびびりが気になる人はトライする価値があると思います。
よかったらポチッとしてください.... 人気blogランキングへ
2007年9月6日
GHS テナー弦
GHSのテナー用の弦の最大と特徴は何といっても3弦が巻弦であることであろう。私は好みではなかった。なんかジャカソロを弾いたりすると音があまりにもギターっぽくて、これなら普通に巻弦のギターを弾けばいいや、と思ってしまった。
その一方で音に重厚感があるので、これが好みの人もかなりいるとは思う。テンションはまあまあ普通。割と弦が太い。また音がまろやかであまり固さがない。ちょっとクラシックギターっぽい感じである。
ウクレレにもうちょっとギターっぽい重厚感を持たせたい人には非常におすすめ。またストラム(ストローク)よりはソロ的な弾き方の方が合う気がします。
よかったらポチッとしてください.... 人気blogランキングへ
2007年9月5日
Martin (マーチン)ウクレレ弦
ご存知Martin(マーチン)の弦。
この弦はハワイっぽいカラッとした鳴りではなく、どちらかといえばクラシックギターに近いような渋い音がする。
テンションは割と低く、押さえやすいは押さえやすい。Martin のあとにコオラウとかHilo に張り替えるとこれが同じウクレレかと思うほどテンションがきつくなる。
私はあまり好みの音ではなかったがLow-G チューニングにしてポロポロとソロを弾くにはかなりよい弦なのではないかと思う。逆にカラカラと伴奏したい人にはあまりお勧めしません。
よかったらポチッとしてください.... 人気blogランキングへ
2007年9月4日
Hilo Strings - ヒロ弦
私が持っているCeniza のコンサートにはヒロの弦が張ってある。
この弦は黒いナイロンの弦で、ゴツゴツと太い弦である。テンションは割合高いが、まあ癖の少ないふつ〜の弦といった感じだ。
Worth、コオラウ、martin, GHS, ARANJUEZ などの弦を使ったことがありますが、このHilo の弦とARANJUEZが一番癖がない素直な弦ですね。初心者の方でどんな弦を買っていいのか分からない人は、まずはHilo か ARANJUEZ を買えば間違いがないでしょう。
よかったらポチッとしてください.... 人気blogランキングへ
2007年9月3日
人気Blog ランキングに登録
2、3日前に登録して9/3現在、第260位。アクセス増えるといいなあ...
9/4- 179位
9/6- 121位
9/8- 89位
よかったらポチッとしてください.... 人気blogランキングへ
投稿者 まつひろ / Matsuhiro 時刻: 14:16
ウクレレ用ピッチパイプ
ネットで見かけて買ってみたウクレレのピッチパイク。Kratt SN5 Ukulele Pitchpipe という製品らしい。このKrattという会社は他にギター用やバイオリん用のピッチパイプを作っているので、そういう会社なんでしょう。
使ってみると以外としっかりできており、すこしばかり高級感?もマル。個人的にはこれを首から吊るせるようになっているとなおいいんだけど、そういう配慮はありませんでした。ウクレレのケースに放り込んでおくのに最適でしょう。
14ドルもするのが頂けませんが、値段相応の作りで、数百円の安いピッチパイクとは比較にならないほどよいです。
日本から買いたい方はamazon.com で検索すればそこから買えると思います。
よかったらポチッとしてください.... 人気blogランキングへ
2007年9月2日
Dean Markley Accustic instrument guitar pickup
ギター、その他のアコースティックな楽器に貼付けて使うタイプのピックアップです。
壁にポスターを貼る時に使うような粘土のようなものを使うと楽器を傷付けずにピックアップを取り外しできます。
ピックアップ内蔵のウクレレはないけど、アンプに出力してみたい人におすすめです。
よかったらポチッとしてください.... 人気blogランキングへ